9.21還暦サイクル部ケムちゃん号納車記念走行

9月21日日曜日☀️


先日新しく自転車を購入したケムちゃん号と


まだ納車記念走行ができてなかったので


メンバーのみんなで走って来た🚴‍♂️

私(右端)の隣がケムちゃん号


新車は私といっしょのグラベル


マウンテンバイク♡だったので必然的にこれになった


さぁ今日の目的地は光市の象鼻ヶ先


途中下松でメンバーのタカシが合流


366から188を抜けて光市入り虹ヶ浜海岸に到着

虹ヶ浜海岸は島田川の河口西側に位置し、約2.4キロメートルにわたって黒松が植生しています。

 また、ハマゴウやハマユウ、ハマボウフウなどの海岸部に見られる植物が群生しています。

 虹ヶ浜という地名の由来は、海上から浜を眺めるとあたかも虹の架け橋のように見えることから藩主が命名したといわれています。

日本の名松100選(昭和58年)

森林浴の森日本100選(昭和61年)

日本の白砂青松100選(昭和62年)

日本の渚・百選(平成8年)

日本の水浴場55選(平成10年)

日本の水浴場88選(平成13年)

快水浴場百選(平成18年)


ここには久しぶりに来た


自転車では初めて


ということで記念撮影📷

ジャンプ❣️


まだまだ元気だから飛べてるねw


さぁ次の場所へレッツラゴー

室積へ到着

室積海岸は島田川の河口東側に位置し、緩やかな弧を描く砂浜に約2.7キロメートル黒松が連なって植生しています。

 沿岸部にはイルカの仲間のスナメリが姿を見せに来ます。

地元ではデゴンドウと呼ばれており、成体でも2メートル弱しか大きくなりません。

浅い海域と柔らかい砂地の海底を好み、小魚やイカ、エビなどを食べます。

近年、生息数が減少しています。

日本の名松100選(昭和58年)

森林浴の森日本100選(昭和61年)

日本の白砂青松100選(昭和62年)

日本の渚・百選(平成8年)

極めて良好な水浴場(平成12年)

日本の水浴場88選(平成13年)

快水浴場百選(平成18年)


ではここでもジャンプ📷

室積海岸の先に今回の目的地像鼻ヶ先がある


がんばっていきましょう💪


最後の難関のほんの峠を越えたら

瀬戸内海へ小さく突出した象鼻ヶ岬は、京都の天の橋立になぞらえ、周防橋立とも呼ばれるほと美しい景勝地です。

岬に茂る峨嵋山一帯の暖帯性樹林は、国指定天然記念物に指定されており、今も原生林に近い姿を留めています。

象鼻ケ岬一帯には、象眼水井戸、室積台場や海蔵寺そして光峨嵋山護国神社、杵崎神社等の旧跡も数多く残っています。

古い歴史と町並みが残る地域です。

また、春には桜、秋の紅葉など、季節を通じで自然が楽しめるところです。


初めて尽くしの場所


ここでももちろんジャンプ

もう飛べてません💦


時間もお昼過ぎた頃


今回のランチはここにした👇

そのむか〜し来た記憶がある


餃子が有名ですね🥟


なので

普通にラーメンいただきました🍜


焼豚麺かと思った😳


ラーメン餃子の量が還暦おっさんの胃袋には重かった、、、


さぁあとは無事に帰るだけ


🚴‍♀️🚴🚴‍♀️🚴🚴‍♂️


途中私が先に帰還


他のメンバーは徳山の青空公園でやってるビアフェスティバルで


打ち上げ用のクラフトビールを購入🍺


ベースに帰って

呑みました🤭


ベースになぜか栓抜きがなく急遽これで開けた

ではいただきます🍻

うみゃい😋


もうこのために走ってるんだもんだ


今回の走行は

初の60キロ越えの64キロ🙌

ほぼほぼフラットな道で楽しく走れた


還暦おっさんにとってはこのくらいがちょうどいいのかも


でも目指せ100キロよ❗️


次回はどこ行きますか?

PIEDS NUS hair

PIEDS NUS hair(ピエヌヘア)です 令和6年11月22日 おかげさまで5周年 ありがとうございます♡ PIEDS NUS(ピエヌ)はフランス語で 素足 素足感覚で過ごてもらいたい そんな思いのこもった♡ アネとオトウトのアラ還スタッフ二人だけの 予約制のマンツーマンサロンです すべてはお客様のスマイルのために♡

0コメント

  • 1000 / 1000